マジメになっていく俺たちの中から天才という人種はそのうちいなくなることについて

  いきなりでなんだけど、才能とはなんだろうか。みなさんはなんだと思います?

 

  俺は、才能とは倫理観、マジメさのことだと思う。あえてそう言い切る。

  他者への想像力をちゃんと働かせること。

  社会で幅を利かせる欺瞞に対する鋭い嗅覚。

  そして、そういう気づきを抱いた人間に対して、それを鈍磨させようとする様々な娯楽や社会的な煩雑さをかいくぐり、疑問を持って生き続けること。

  こうした姿勢はあらゆるクリエイターの根底に根付いていると思うが、これが、マジメさでなくて他のなんだろうか。

  人によってはそれを言葉にして小説にしたり、目に見えるマンガや映画にしたりする。

  あえてそれを笑いに変える漫才師になる場合もあるだろうし、毒にも薬にもならない消耗品へと適当に調理し、小金を稼ぐこともあるだろう。

 

  いずれにせよ、そうしたものの根幹にあるのはマジメさなのだ。

  マジメさが才能というものを支えている。例え、その持ち主がマジメとはほど遠い人物に見えたとしても、それはマジメさから獲得した風景をわざと反転させたり、茶化しているということだ。

 

  さて、俺は以前ある本を読んだ。『暴力の人類史』という題名の本だ。

  そこには、ちょっと聞いただけではなかなか信じることが難しい、なかなか刺激的なことが書いてあった。

  どんなことかというと、なんとこの世界で、差別、殺人、テロリズム、戦争といった規模の大小を問わないあらゆる暴力行為は、統計的に減少している傾向にあるというのだ。

 

  ネットでときどき聞く、ワイドショーにどっぷり浸かった情報弱者をあざ笑うための質問の一つに、「戦後、少年犯罪は増えているか、減っているか」というものがある。

  答えは「減っている」。

  しかし、主な情報の入手先がテレビや週刊誌しかない人たちは、煽情的な報道にさらされる中で、いかにも犯罪が増加し、凶悪化しているような印象を受けてしまう。

  メディアが選別するニュースから受ける感覚は、統計が示す実態とかくも離れている、という話だ。

 

 それでも、世界規模で暴力行為が減少している、という説には、かなりのインパクトがあるのではないだろうか(検証は必要にしても)。

  報道を通して見えてくるこの世界には、常にどこかで戦火が吹き荒れ、暴動が起こり、差別・対立は煽られ続け、そこに減少の兆しなんて一片もないように見えるのに。

 

  しかし、(あくまで統計的には)この世界は平和になりつつあるらしい。

  これまでの世界が酷すぎたのであって(『暴力の人類史』で描かれる近世近代は完全に地獄の世界だ)、それと比較して良くなっていても、世の中はまだまだ酷い、という考え方はあるだろう。

  しかし、どうやら世界は少しずつ良い方に向かっている(数字上は)。

  言われてみれば、かつて現代ほど、多人種への差別、弱者への支配が糾弾され、外国の圧政や為政者の不正が批判された時代は、実はなかったのかもしれない。

 

  では、その理由は何なのだろう。

  科学の発達。たぶん、それもある。

  文明によって最低限の生存が保障されたことで、人間はお互いを、破壊し奪う「資源」ではなく、継続的に付き合う「パートナー」であると認識するようになった。その方が経済的、合理的だからだ。

  ただ、『暴力の人類史』は、それとは別の理由があるとも言う。

  どうやら人間という種族の精神自体が、社会の矛盾を批判する思想や他者への想像力を獲得し始めている=マジメになりつつあるらしいのだ。

 

  それも明日の衣食住を心配しなくてもよくなったからなのか、情報の受信・発信の活発化によるものなのかはわからない。

  しかし、俺たちはどうも全員マジメになりつつある(その可能性がある)。

  これまで、天才と呼ばれる一部の作家、芸術家、コメディアンだけがそうであった存在に、追いつきつつあるのだ。

 

  俺が言いたいことはここからだ。

  俺は近い未来に、天才と呼ばれる存在は大勢の一般の中に埋没し、消滅すると思う。

 

  才能とは結局マジメさのことだ。強い倫理観と、透徹した観察眼がその核心だ。

  小説も映画も戯曲もコメディも、消耗品のポップミュージックでさえ、すべてマジメさを通して見つけ出したこの世界の矛盾、欺瞞、ズレが核の役割を担っている。

  クリエイターとはそのズレを創作に変換する存在だ。そして、彼らがどれだけ無頼や露悪を気取ろうと(「フマジメ」を装おうと)、一流ならばその根底にはマジメさがある。フマジメはマジメの反転に過ぎないからだ。

 

  天才のコアであるこのマジメさを、いま一般人も手に入れつつある。

  一般人が天才に追いつき、世界はいま、平板化されつつあるのだと思う(ただし、高い水準で)。その世界で天才の存在は次第に見えなくなっていき、やがて消滅するだろう。

 

  俺にそんなことを思わせたのは、ある有名人の近況がきっかけだ。

  おそらく大抵の人が知っている人物だと思う。

  その人自身は自分がマジメだとは認めないと思う。でも俺は、誰よりも切実なほどマジメな人だと思う。

  その人のこれまでの言動は、だからこそ、無茶を言っているようで無視できないものがあったし、鋭さを感じさせたのだ。

  その人の最近の発言は、以前に比べてはっきりと精彩を欠く。

  劣化した、という声もある。でも俺は、それだけではないと思う。

 

  その人はきっと、自分がマジメであることを知っていたと思う。しかし、それ以上に、自分の価値はズレから生まれたことも知っていただろう。

  いまや、一般人たちが自分と同じマジメさを獲得していくなかで、その人はズレを生むために、マジメになっていく一般人と逆行したことを言う。

  しかし、マジメさに基礎を持たないズレなんて、妄言にしかならない。だから、いまこの人の言説は、ことあるごとに要点を外しているのだ。

 

  非情な言い方をすれば、これは天才の「断末魔」だと思う。

  マジメな自分とそうでない社会のズレが武器だった人が、その差異が解消されていく中で、ズレを作ろうと袋小路にハマっていくときの末期のあがきだと思う。

  そういう現象がこれからどんどん増えて、どこかの時期を境になくなるんじゃないだろうか。すべての人間がマジメさを獲得したときに。

 

  あらゆる人間がマジメな人格に統一されているというのは、ディストピア的なイメージもある。

  でも、俺はやっぱりユートピアなんじゃないかと思う。そこではもう差別も不正も搾取もないからだ。

  そのとき俺たちが何に感情を動かされ、何に熱中し、笑っているのかはわからないけど。

  何しろ俺たちは、マジメでないからこそ、マジメな人たちが見せてくれた世界の真相に夢中になっていたんだから。

  でもまあ、それはそれでいいんだと思う。どう思いますか?

  以上、よろしくお願いいたします。