『異界怪談 暗狩』について

はじめに

 評価は次のように行います。

 まず、総評。S~Dまでの5段階です。

 S…価格、提供される媒体に関係なく手に取るべき。恐怖のマスターピース

 A…購入推奨。もしくはkindle unlimitedにあればぜひ勧める。恐い。

 B…購入してもよい。もしくはkindle unlimitedにあれば勧める。

 C…図書館で借りる、もしくはkindle unlimitedなら読んでもよい。

 D…読むだけ時間のムダ。ゴミ。(少なくとも俺には)。

 

 続けて、本の中で印象に残った作品を評価します。

 ☆…それ一品で本全体の価格を担保できてしまうような作品のレベル。

 ◎…一冊の中に三品以上あると、その本を買ってよかったと思えるレベル。

 〇…一冊に七〜八品あるとその本を買ってよかったと思える作品。

 

 最後に、あらためて本全体を総評します。

 

 こういう書き方をするのは、初見の人に本を勧めつつ、できるだけ先入観を持たない状態で触れてほしいからで、評価が下に進むほど、ネタバレしてしまう部分も増える、というわけです。よければ、こちらもどうぞ。

 実話怪談という「本」について - 惨状と説教

 

 では、本編に入ります。

 

総評

 A。

 黒史郎作。2020年刊行。

 

 全体的に奇妙な印象の怪談が多く、極端におどろおどろしかったり人が不幸になったり、という作品は少ない。

 では怖くないか、というとそういうことでもない。

 他の作家の作品ではあまり触れてこない、ほとんどの読者が自分でも把握していなかった「痛点」らしきものを、意図的に狙って攻めている感がある。読後感は不快なような(褒めてる)気持ちいいようなヘンテコな感じで、とてもいい。

 

 Aという評価は、限りなくSに近いつもりで付けた。

 背筋が凍るような恐怖や絶望感はなかったものの、作品を支えている技術はたぶんすごくレベルが高くて、どの怪談にも、ほかでは代えのきかない味わいが生まれていると思う。

 この本はkindle unlimitedで読めます。

 

各作品評

 オキテ…◯。内容よりも最後の一文でやられてしまったパターン(悔しい)。

 ハナっちゃんで笑う…◯。怪談なんだかもよくわからないけど、変な感じに刺さる話。
 右側だけ…◎。すごい傑作だと思う。後述。
 亡祭…◯。怖いんだかノー天気なんだか。よくわからない宙ぶらりんな感じだが、それが結局怖い、という感じ。
 川の底から…◎。簡潔でいて、なんでそんなものが出てくるんだか、今後も絶対わからないだろう、という奥行きがあってとてもいい。
 フォト…◯。唐突に不幸が襲ってくるのはあんまり好きじゃないんだけど、雰囲気が人を食っているので不快さがない。
 菊の花…◯。
 移動する死臭…◯。後述。
 さんぼんあし…◯。予想してない下ネタが入ると、怪談として妙な角度がついて面白いことがある。
 すいません…×。これは嫌いな方の理不尽。難しい。
 スーツケース…◯
 鬼婆…◯
 カラオケ店にいるもの その一…◯。
 神前の舞…◯
 ラッパーもムリ…◯

あらためて、総評

 なんとなくだが、黒史郎という作家は、恐怖という感情における未知の領域をくくり出そうとしているのでは、と感じさせるところがある。実はこの人は、かなり野心的な人物なんじゃないか、と思う。
 なんだろうな。上手く言えている自信がないのだが、例えば、恐怖の原材料として、どす黒い大きな立方体を一つ与えられたとする。
 その中には恐怖や不安、不快感といった怪談のエッセンスが閉じ込められているのだが、どこが恐怖で、どこが不安なのか、おおよその場所がすでに決まっている。
 これは、先人たちによる長年の蓄積で判明し、研究が進んでいるのである。だから、怪談作家として求められるのは、決まった部位からいかに正確に、かつ個性的に要点を切り出してくるか、という技巧の問題になる。
 それが黒史郎の場合、技術が優れているのはもちろんなのだが、誰もが無視しているところ、「この部分には、恐怖に関係する要素は潜んでいないだろう」という部位をいじくって、「いや、こういうのも怖いでしょう」と平然と取り出してきている印象がある(ああ、上手く言えないな…)。
 
 『移動する死臭』で感じたのだが、この作家は、ただ漫然と生きているだけでは世の中と自分のチューニングが勝手に合わないタイプの人なんだと思う。
 世界というものについて、色んな意味で、よくわからなくて面倒くさい場所だな、という感覚がそもそも強いんじゃないだろうか。そして、それを自分なりに調律する方法が怪談だったように見える。
 つまり、黒史郎にとっての怪談は、娯楽というレベルを超えた意味合いを持っている。俺がこの作家を好きなのも、なんかそういうことなのかな、と勝手に思うし、ちなみに、我妻俊樹や小田イ輔を好きなのも同じ理由である。
 
 上の話とは全然関係ない、『右側だけ』に関する話。
 すごい傑作だと思っている。
 この怪談からわかるのは、怪談において、原因なんてなんでもいい、ということだ。
 失われた顔が実際右側だろうが左側だろうが、それぞれまったく真逆の条件から、人は目の前の現象を説明し、自らを納得させることができる。
 つまり、『右側だけ』は怪談でありながら怪談そのものをおちょくった、ある種のアンチ怪談なのだ。にもかかわらず、やっぱり怪談でもあって、それがすごいと思う。
 
 第8回はこれでおわり。次回は、『東京伝説―うごめく街の怖い話』を紹介します。以上、よろしくお願いいたします。

 

異界怪談 暗狩 (竹書房怪談文庫)

異界怪談 暗狩 (竹書房怪談文庫)