『忌印恐怖譚 みみざんげ』について

今週のお題「読書感想文」

はじめに

 評価は次のように行います。

 まず、総評。S~Dまでの5段階です。

 S…価格、提供される媒体に関係なく手に取るべき。恐怖のマスターピース

 A…購入推奨。もしくはkindle unlimitedにあればぜひ勧める。恐い。

 B…購入してもよい。もしくはkindle unlimitedにあれば勧める。

 C…図書館で借りる、もしくはkindle unlimitedなら読んでもよい。

 D…読むだけ時間のムダ。ゴミ。(少なくとも俺には)。

 

 続けて、本の中で印象に残った作品を評価します。

 ☆…それ一品で本全体の価格を担保できてしまうような作品のレベル。

 ◎…一冊の中に三品以上あると、その本を買ってよかったと思えるレベル。

 〇…一冊に七〜八品あるとその本を買ってよかったと思える作品。

 

 最後に、あらためて本全体を総評します。

 

 こういう書き方をするのは、初見の人に本を勧めつつ、できるだけ先入観を持たない状態で触れてほしいからで、評価が下に進むほど、ネタバレしてしまう部分も増える、というわけです。よければ、こちらもどうぞ。

 実話怪談という「本」について - 惨状と説教

 

総評

 A。

 我妻俊樹作。2019年刊行。

 

 怪異であることは間違いないが、オバケであるかと聞かれるとわからない。

 「よくわからないもの」としか表現しようがないものに人々が巻き込まれて振り回される、我妻俊樹ならではの作品である。

 そこで起きる出来事には、説明らしい説明がほとんどない。しかし、かすかに心当たりがあるような(そうでもないような)ギリギリの線がある。

 

 心当たり。

 そうなのだ。我妻俊樹はたぶん、読者が無意識に抱えている心当たりをフックに使っている。

 ノスタルジー。さびしさ。罪悪感。自分でも遠い昔に忘れてしまったそういう感情に波長を重ねて、我妻俊樹は怪談を送っている。

 だから、意味不明なようでいて、まったく違う。他の、単に支離滅裂なだけの怪談を「不条理」というパッケージで提供する作家と違い、我妻俊樹の怪談はメチャクチャなのに「わかってしまう」。

 読み手が「わかってしまう」ことを知ったうえで、ある意味でその感覚を人質にとって、異常を描き出し続ける。そういう作家だと思う。

 

 この本はkindle unlimitedで読めます。

 

各作品評

 どの作品もよいが、特に印象に残ったものを挙げる。

 カットバン…〇

 パーティー…〇

 チコちゃんの傷…◎。後述。

 休憩室…〇。

 自転車の写真…〇。

 蝋人形の蝋人形…〇。

 つくし…〇。

 マリン…〇。

 蛍光灯…〇。

 骨壺…〇。

 手の足…〇。

 お喋りな運転手…〇。

 うどんすき…〇。

 屋上の話…〇

 キヨミ…◎。後述。

 ガタガタ…◎、でも×。後述。

 

あらためて、総評

 去年最初に読んだときの評価は、もっとカラかった。今回あらためてレビューするにあたって読み直し、やっぱり我妻俊樹はいいな、とずっと好意的な印象を覚えた。

 はじめて読んだときの感想が、なぜそういうものだったのか。

 やっぱり、俺は我妻俊樹の作品を読むたびに「さあ、今から恐怖で俺を殺してくれ」と願っているのだと思う。

 『みみざんげ』には残念ながら、そこまでの怖さがなかったが、なんにせよ、俺の我妻俊樹の本に対する願いはそこにある。「俺を思いっきりぶっ飛ばして、俺の見ている世界までめちゃめちゃにネジ曲げてくれ」、とどうしてもそういう気持ちで臨んでしまう。

 そんな怪談作家、他にほとんどいない。それだけ俺にとって特別なのだ。

 

 『チコちゃんの傷』について。上の総評で自分の考えを書いたが、我妻俊樹の怪談の本質は、奇妙さというよりも、読み手のおぼろな記憶をひそかにつかみとってしまう力にあると思う。

 『チコちゃんの傷』には、その一端がなんとなく見える気がする。

 主人公がある日、妙なものに気がつく。それをきっかけに、この妙なものが世間に拡散する。最後は、主人公までその妙なものに取り込まれてしまう。

 不気味なものが増殖していくことでこちらの不安をさらにあおる一方、それが多数を占めていくことで、その中に含まれない自分への焦り、心配のようなものが生じる。それと一体になるのは当然不快なのだが、同時に、平穏でもあることがわかっている。

 この怪談の根本には、なんとなく、誰でも持つそういう心の動きがある気がする。

 

 『キヨミ』について。これも我妻俊樹らしい作品。おそらく、殺意枠として置かれていると思う。

 この社会での寄る辺のなさ、生きているだけでなんとなくついて回る加害者意識と、いつかそれに罰が下るだろうというかすかな予感。そういうものがこの怪談の底に流れている気がする(もしそうだとしたら、そんな作家、ほんとにほとんどいないよ…)。

 

 最後に、『ガタガタ』について。これもおそらく殺意枠な気がする。

 話のクォリティについては文句がない。我妻俊樹にしか送り出せない話だし、存分に怖い。

 一点だけ、割とマジな批判をする。

 怪談の最後を〆る文章は、こうなっている。

どなたか、この言葉の意味が分かる方はいらっしゃるだろうか?

 率直に言う。俺は、この言葉だけは言って欲しくなかった。我妻俊樹には絶対に言って欲しくなかった。

 

 我妻俊樹の怪談を読み、作中に登場した怪異について、「この怪異が意味するのはこういうことですよ」なんて説明できるやつがいるはずがない。

 俺はこの記事で各怪談の解説めいたことをやっているけど、こんなの俺が勝手に言っているだけで、正解かどうかなんてわからない。

 我妻俊樹の怪談のすごさは、ほとんど理解不能である一方で、それでもわずかなヒントのようなものを頼りに、読者がついていってしまうことだ。

 読み手自身のかすかな思い出、感情のナキガラみたいなものを人質にとられて、読み手は我妻俊樹の怪談を読んでしまう。怪異の正体がわかることは絶対にないが、読者は何よりも、それこそが楽しいのだ。

 我妻俊樹はそのことを理解してくれていると思っていた。というか理解しているだろう。

 だからこそ、作者の方から「意味が分かる方は~」なんて言って欲しくなかった、そういうことだ。

 

 第17回はこれでおわり。次回は、『琉球奇譚 マブイグミの呪文』を紹介します。以上、よろしくお願いいたします。

 

忌印恐怖譚 みみざんげ (竹書房文庫)

忌印恐怖譚 みみざんげ (竹書房文庫)