どちらも1600年~1900年ごろのヨーロッパとアジア間の貿易をテーマに扱った作品である。
最初探していたのは前者だったのだが、図書館でおさめられていた棚をあらためて見ると後者も面白そうだな、ということで手にとった。こういう、本来ターゲットにしていた本と題材を共有する別の本を目で見て手に取って確認しやすい、というのは実物の本の強みであって、だから俺は生身の本が好きである。タブレットを持ってない、それもある。ネットで情報を調べるのがド下手、それもある。
本題。前者の主人公はヒトで、ロバート・フォーチュンというイギリス人。イギリス人紅茶大好き、というのは容易にイメージできるところだが、1800年中ごろまでその栽培方法と製品としての精製手段は産地中国に秘められており、意外にもイギリスはその方法をよく知らなかった。
そこで、植物学者であるフォーチュンがプラントハンターとして中国に潜入し、自国イギリスのために茶にかかる秘儀と植物それ自体を盗みだしてくる、というお話。活劇というか、冒険としての娯楽性を求めると肩すかしだけど、それは本書の良い面と裏表で、現地の中国人従者との人間関係に苦労しながら、きったねえ市街と山地の泥濘の中を大量の苗と種を抱えてよろよろ行くその地味さは、想像するとなかなかこころに訴えるものがある。
個人的には作中で登場し植物の輸送に関する観念を根底から一変させた(作中では地球の生態系を変えた、とさえ表現されている)技術、テラリウムが面白かった。要は、植物を土と一緒にガラス容器に入れておくだけで日光と植物自体が呼吸する気体によって草木が必要とするエネルギーが循環し、生きていく環境として完成するという発見である。
1800年代の時点ですでに見つかっていた技術に2000年に入ってから驚くのもとんまな話だが、個人的に植物すげえなっていうのに気づかされた時期でもあったので、面白かったです。
後者の主人公はヒトではなくモノ、胡椒である。本書で引用されている、「胡椒とは、みんながその周りで踊る花嫁である」という言葉が示すとおり、欧米の商人と政府、宣教師、船に船員として乗せられた囚人、軍人、アジアの領主、アジアの住民、はてはアジア・ヨーロッパの航路間に生息する(していた)野生動物にいたるまで、胡椒という物品を中心に、その行き来に関わった人たち、その利害をめぐってよくぞこれだけの影響を世の中に及ぼした、という顛末を書いた作品。
胡椒をかけると物が腐らなくなるしあと肉とかうまくなるんだぜ、という目的のもとヨーロッパ人がアジアに行って大儲け、というのが世界史を学ぶのを中学でやめた者の認識だったが、その辺あらためて整理し教えてもらうと、まあもちろんそんな話ではまったく済んでいなくて、行く側来られる側、画策と暴力、死屍累々の世界だった。
アメリカ政府がベトナム戦争にさきがけて東南アジアへの軍事介入をおこなった初の事例は胡椒がらみだったこと、ドードーの絶滅もこの香辛料が関係していることも、本書をとおして知った話。
この手の本を読んでいいなあと思うのは、自分の認識が色々と相対化される効果があるところである。おそらく一つの題材について総合的に、客観的に書こうとすると自然とそういう記述になる、ならざるを得ないのだと思うが、絶対的に汚いものも綺麗なものも、悪い者も良い者もあまりいないらしいことがわかる。
たとえば自然。アヘンにまみれたきったねえ市街がある同じ国の中、静かな山中の茶畑が霧の降る中に雄大に広がっていたり、マラリア蚊の徘徊する地獄のような沼沢地と熱帯の美しい大自然が同じ島に存在したりして、それぞれヨーロッパ人をドン引きさせたり楽しませたりしている。
たとえば人。来られるアジアの側も一方的に搾取されるばかりでなくて、そこにたくらみごとがあったりしてしたたかである。
もっとも、元囚人の船員による悪行、望まない胡椒栽培に縛り付けられて実質的に奴隷化した現地農民の例など、それは悪だろ、というのももちろんあって、暴力を単なる歴史的要素の一つとしてその善悪を評価せず、というのは「暴虐の世界史」と題された本の目指すところではないと思うが、まあこういうしっかり書かれた本を読むとそんなことを思う。
あとはですね、たとえばイギリス人というと紅茶、紅茶を語らせたらビンタはるまで語ってやめないというイメージがありますよね。でも、イギリスで紅茶が愛飲されるようになったのはせいぜいここ数百年の話であって、ましてやその栽培のエッセンスに到達してからは200年も経っていないし、それだって言うなれば知識財産の盗用によって現実化されたということがこの本を読むとわかる。
だからってイギリスにおける紅茶文化がおとしめられるわけではなくて、むしろその国における文化と育まれた期間の長さ、経緯とは、ある程度切り離して考える必要があるんじゃなかろうか、ということも思いました。おわり。

- 作者: サラローズ,Sarah Rose,築地誠子
- 出版社/メーカー: 原書房
- 発売日: 2011/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (1件) を見る