『心霊目撃談 現』について

今週のお題「怖い話」

はじめに

 評価は次のように行います。

 まず、総評。S~Dまでの5段階です。

 S…価格、提供される媒体に関係なく手に取るべき。恐怖のマスターピース

 A…購入推奨。もしくはkindle unlimitedにあればぜひ勧める。恐い。

 B…購入してもよい。もしくはkindle unlimitedにあれば勧める。

 C…図書館で借りる、もしくはkindle unlimitedなら読んでもよい。

 D…読むだけ時間のムダ。ゴミ。(少なくとも俺には)。

 

 続けて、本の中で印象に残った作品を評価します。

 ☆…それ一品で本全体の価格を担保できてしまうような作品のレベル。

 ◎…一冊の中に三品以上あると、その本を買ってよかったと思えるレベル。

 〇…一冊に七〜八品あるとその本を買ってよかったと思える作品。

 

 最後に、あらためて本全体を総評します。

 

 こういう書き方をするのは、初見の人に本を勧めつつ、できるだけ先入観を持たない状態で触れてほしいからで、評価が下に進むほど、ネタバレしてしまう部分も増える、というわけです。よければ、こちらもどうぞ。

 実話怪談という「本」について - 惨状と説教

 

 では、本編に入ります。

総評

 A。

 三雲央作。2019年刊行。

 怖い、というよりは奇妙な話が多い。我妻俊樹に少し似ているかもしれない。

 ムダにおどろおどろしかったり、登場人物がやたらと不幸になったり、ということもないのでつるつる読んでいると、不意を討つように、不穏さが超濃厚に漂う作品がまぎれていたりして、緩急が効いている。

 kindle unlimitedに本があります。

 

 余談だけども、この本のことは偶然にもtwitterで検索して知った。

 「我妻俊樹」とか「鳴崎朝寝」(これも俺が気に入った作家)で検索して結果を見ていたら、それらが好きな人はこの作家も、ということで三雲央が紹介されていた。

 何か調べたいときはgoogleで検索すればよい、というのは、もう古いのかもしれないな。以前どこかで見たが、マイナーなジャンルについて生っぽい情報を集めたいときは、大手検索エンジンよりSNSの方がよっぽど機能するのかもしれない。

各作品評

 落書き…◯
 群生…◯
 あやふや…◯
 きり…◯
 作者の不思議な持ち味が出ている話。
 ランドセル…◯
 象徴…◯
 これもなんというか、この作者らしい気がする。
 偽物…◯
 同上。
 顔そぎ…◎
 「らしさ」を怖さに寄せるとこうなる。
 化け物が二匹…◯
 赤い獣…◯
 厚着の浮浪者…◯
 呵責…◯
 山中車中…◯
 「不思議」な話。後述。
 成長…〇
 事故現場、及び、その周辺…◎

 (おそらく)殺意枠。後述。

 閾値…〇

あらためて、総評

 〇が多い。奇妙な話を読んだ、という印象が残るものが多く、良い作家さんを見つけられたと思う。

 怪談というのものについて、「オバケが怖い話」という理解は実は正確ではないと思っている。

 正しくは、「オバケが出てくるこの世界が怖い」なのだ。怪談とは、俺たちが生きている世界自体の不確かさとか暗い奥行きみたいなものを示すためのフォーマットであって、オバケはその一要素に過ぎない。極論、オバケが出てこなくても、怖い話は怖い。

 そういう意味では、我妻俊樹とか小田イ輔とか、怪談というヘンテコなジャンルの中でもよくわからない話を書く作家としてキワモノ扱いされがちな作家だが、実はこういう人たちこそ正統派なんじゃないか、とさえ思う。

 三雲央もその一種のように思える。こういう作家が増えるのは嬉しい。

 

 その中で、これがこの作家の特徴なのかなあ、という点に触れる。

 『きり』『偽物』という話が印象に残っているのだが、作中で怪異に関するヒントが中途半端に示されて、結局あれはなんだったんだ? というところで話は終わっている。

 こういう終わらせ方は、上手くやれば読み手に嫌な読後感を(いい意味で)残せるのだが、下手クソだとただの意味不明な話になってしまう。

 言い換えると、上手な作家は、「この話はここで切り上げるのが一番気持ち悪い(いい意味で)から、ここで終わらせる。文句ないね?」というメッセージをこっそり、でもハッキリ発信しており、読み手も「そうですね。このかたちがベストです」と思う。そういうコミュニケーションが成立している。

 それで、三雲央なんだけど、すごく不思議な感じなのだ。何か考えてここで話を終わらせてるのか、何も考えてないのか、よくわからない。上手いのか下手なのか判別できない。

 そういう感覚さえ意図的に起こさせているとしたらすごく特殊で、これがこの人の持ち味なのかな、と思う。

 

 『山中車中』も不思議な話だ。不思議というのはあらすじのことではなくて、怪談としてはよくある類だ。それでも、なぜかやたら気味が悪い。なんなんだろうな…。

 

 なんにせよ、そういうヘンテコな話が持ち味の作家だな、と思って油断していたところに、『事故現場、及び、その周辺』である。

 たぶん、これは殺意枠(※俺が勝手につけた読者を殺すつもりで書かれている作品の呼び名)だと思う。奇妙であると同時に、圧倒的に邪悪で不吉だ。

 ここには本全体の構成も大きな役割を果たしていて、もし前半に配置されていたら、異常事態が多すぎてリアリティに欠けたかもしれない。

 本の前半から「少し奇妙なできごと」の話を着実に書き続けて、『事故現場、及び、その周辺』までに奇妙さの底上げがされていた。そこに満を持して登場したことで、作品が現実的になったのだと思う。

 

 第3回はこれでおわり。次回は、『「超」怖い話Б』を紹介します。以上、よろしくお願いいたします。

 

心霊目撃談現 (竹書房怪談文庫)

心霊目撃談現 (竹書房怪談文庫)