『小田イ輔 実話怪談自選集 魔穴』について

今週のお題「怖い話」

はじめに

 評価は次のように行います。

 まず、総評。S~Dまでの5段階です。

 S…価格、提供される媒体に関係なく手に取るべき。恐怖のマスターピース

 A…購入推奨。もしくはkindle unlimitedにあればぜひ勧める。恐い。

 B…購入してもよい。もしくはkindle unlimitedにあれば勧める。

 C…図書館で借りる、もしくはkindle unlimitedなら読んでもよい。

 D…読むだけ時間のムダ。ゴミ。(少なくとも俺には)。

 

 続けて、本の中で印象に残った作品を評価します。

 ☆…それ一品で本全体の価格を担保できてしまうような作品のレベル。

 ◎…一冊の中に三品以上あると、その本を買ってよかったと思えるレベル。

 〇…一冊に七〜八品あるとその本を買ってよかったと思える作品。

 

 最後に、あらためて本全体を総評します。

 

 こういう書き方をするのは、初見の人に本を勧めつつ、できるだけ先入観を持たない状態で触れてほしいからで、評価が下に進むほど、ネタバレしてしまう部分も増える、というわけです。よければ、こちらもどうぞ。

 実話怪談という「本」について - 惨状と説教

 

 では、本編に入ります。

総評

 S。

 自選集というタイトルのとおり、小田イ輔のベスト盤みたいなことになっている。

 カバーが気持ち悪かった(褒めてる)デビュー作、『奇の穴』から小田イ輔を愛読している身として、鮮烈に覚えている作品がいくつも採用されているのはなんだか嬉しく、また、やっぱり今回もゾワゾワさせられた。

 小田イ輔の書く怪異は、幽霊とかオバケというのとはかなり趣が異なっている。そこで描かれているのは、なんというか、「この世界のバグ」に近い。

 世間一般でイメージされるような、おどろおどろしいオバケがいきなり襲ってきて…といった話とは明らかに異質だ。我妻俊樹にも少し近いが、やっぱりちょっと違う、パラメータが狂った世界に放り込まれたような印象を受ける。

 本当に、「穴」が空いて、そこに落ちるという感じだ。この言葉は小田イ輔の怪談の本質を本当にうまく表している。

 怖い。

 誰も死ななくても、不幸にならなくても、小田イ輔の怪談は怖い。これに巻き込まれると、ある意味死ぬよりも取り返しがつかないのだ。

 この本はkindle unlimitedで読めます

各作品評

 どれも良くて、評としての意味をあんまりなさないのだが、

 なんなんですかね?…〇

 滑り台にて…〇

 飛ばす能力…〇

 御祀り…〇

 汚布…〇

 ポックリ逝きたい…〇 後述。

 なんらかの影響…◎ 展開も面白いし、「知人」のセリフ回しには美意識さえ感じる。大好き。

 雨を集めた日…〇

 自殺意志…〇

 落下と思春期…〇 怖くはないけど。なんかの映画みたい。

 良い方の娘…◎ とらえようによってはこの本で一番怖いかもしれない。

 お墓がある…〇

 桃の匂い…〇 最後の一文はやりすぎ…かなあ。難しい。

 幽霊だったって事に…〇

 隠れさして下さい…〇 民俗話っぽい。

 家族の都合?…〇

 魚と猿の魚…〇 後述。 

 因果の行方…〇 好き。怪異をスパイスに別の話を書いてこその怪談作家、みたいなところがある。

 なんらかの罠…〇

 ループ…〇

 十八年目の亀…◎ 読み手の「底」をいきなり抜くような話。すごい。

 虚無の予感…◎ ある意味、怪談における最大の異端。後述。

 偶然と責任…〇

 二分の一 自殺成功…〇

 脱衣場にて…〇 全然意味が分からないんだけど、情景を想像すると笑いと恐怖が同時に来る。

 雑木林で立っていた…〇

 穴…☆ 『奇の穴』ではじめて読んだときは戦慄した。後述。

あらためて、総評

 上の各作品評のとおり、どの話も素晴らしい。あらためて、小田イ輔すごい。

 

 『ポックリ逝きたい』について。基本的に、手っ取り早く人を不幸にするような話が俺はあんまり好きじゃないんだけど、この話に関しては妙にノー天気な印象があって好きになってしまった。

 

 『魚と猿の魚』も同様。こういうオチが欲しかったらフィクションのショートショートでも読むよ、と普段なら言いたい。でも、魚とか猿とかが奇想すぎて、なんかイヤラシサがないんだよな。

 

 『虚無の予感』。オバケはおそろしい存在だが、同時に、死んでもあの世があることの証明でもある。もしもオバケがいなければ、人の死のあとに待つのは、死後の世界ではなく永遠の無ということになる。

 幽霊よりも、幽霊がいないことの方が怖いんじゃないか、というのは漫画家の榎本俊二が作品で言っていたが、怪談本の中でそれを言うのかよ、と。小田イ輔の特異さが表れている作品だと思う。

 

 で、『穴』だ。数年前、最後の一文に完全に「殺された」ときの感覚は、まだ覚えている。

 場末の淀んだ飲み屋。人の悪い飲み屋のオヤジと、そこに通う変わり者の作家と、おかしなことを口走る変な客。

 話には不穏な雰囲気が漂いつつ、同時に、三者の妙な交流めいたものもそこにあった気がする。そこに、あの〆方がやってくる。文字通り、穴に落ちたような衝撃と戦慄だった。

 今回読み直して一点だけ、もしも俺の勘違いだったら本当に悪いんだけど、今回の発刊にあたって、あそこ、改稿されているのだろうか。もしそうだったら、初稿の方が絶対によかったのに。

 

 第5回はこれで終わり。次回は、『闇塗怪談 醒メナイ恐怖』を紹介します。実話怪談を紹介するというこの企画ではじめて、作品をぶっ叩こうと思います。以上、よろしくお願いいたします。