『「超」怖い話Γ』について

今週のお題「怖い話」

はじめに

 評価は次のように行います。

 まず、総評。S~Dまでの5段階です。

 S…価格、提供される媒体に関係なく手に取るべき。恐怖のマスターピース

 A…購入推奨。もしくはkindle unlimitedにあればぜひ勧める。恐い。

 B…購入してもよい。もしくはkindle unlimitedにあれば勧める。

 C…図書館で借りる、もしくはkindle unlimitedなら読んでもよい。

 D…読むだけ時間のムダ。ゴミ。(少なくとも俺には)。

 

 続けて、本の中で印象に残った作品を評価します。

 ☆…それ一品で本全体の価格を担保できてしまうような作品のレベル。

 ◎…一冊の中に三品以上あると、その本を買ってよかったと思えるレベル。

 〇…一冊に七〜八品あるとその本を買ってよかったと思える作品。

 

 最後に、あらためて本全体を総評します。

 

 こういう書き方をするのは、初見の人に本を勧めつつ、できるだけ先入観を持たない状態で触れてほしいからで、評価が下に進むほど、ネタバレしてしまう部分も増える、というわけです。よければ、こちらもどうぞ。

 実話怪談という「本」について - 惨状と説教

 

 では、本編に入ります。

総評

 A。

 平山夢明/加藤一作。2004年刊行。 

 「超」怖い話、新体制化の第三弾。

 現代の話ではなく昔の思い出から語られていたり、普通の生活圏ではなく南の島でのキャンプだったりと、色々なバリエーションの怪談が収められていて飽きが来ない。

 肝心の怖さは、ややぬるかったかな。Aは少し甘めに付けた。

 子供、学生時代の記憶を振り返るという話に、鮮烈なものが多かった印象。

各作品評

 マングローブの畔で…☆。オバケより、文章と間が主役。後述。
 虫穴…◯
 落書きの子…◯。怪異は脇役。後述。
 約束…◯。怖いというより変な話。好き。
 箸…◯。外国が舞台の話はなかなか恐怖の波長が合わず。単に、面白い話として聞いた。
 猫ボール…◯。別シリーズ『東京伝説』でもそうだけど、何が起きるかよりも、異常な状況で狂気に落ちた人間が何を口走るかを楽しみにしている暗い願望があって、それを満たすような嫌な話。

あらためて、総評

 『マングローブの畔で』について。

 以前「超」怖い話Aの感想でも書いたとおり、怪談における文章の役割を評価するのは難しい。

 それは、どうしたって駄作なものについて文章をこね回してそれを誤魔化そうとする作家を俺がすごく軽蔑しているからだ。それでも本当に優れた描写に出会ったときは、怖がったものの負け、ということで、敗北を認めるしかない。

 『マングローブの畔で』も素晴らしかった。劇中で語り手に訪れる最悪の状況。そこからもう逃れようがないこと。それを、じわじわ、ではなくばっさり首を落とすように突きつける文章の技術。その後やってくる怪異そのものよりもよっぽど肝が冷える。

 

 『落書きの子』。この作品に限らず、今回は子供、学生時代の思い出を振り返るような怪談が多かった。

 それは単純な恐怖ではなく、「もしもあのときに〇〇できていれば…」という後悔、あるいは、人生ではじめて自分の力不足に絶望した苦い記憶と結びついている。

 幼かった頃のこうした思い出を丁寧に描写するとき、恐怖体験は脇役になってしまう…と同時に、怪談は単なる怖い話以上の価値を持つ物語に昇華される。『落書きの子』もそんな作品だった。

 

 第7回はこれでおわり。次回は、『異界怪談 暗狩』を紹介します。以上、よろしくお願いいたします。