『黒木魔奇録 狐憑き』について

はじめに

 評価は次のように行います。

 まず、総評。S~Dまでの5段階です。

 S…価格、提供される媒体に関係なく手に取るべき。恐怖のマスターピース

 A…購入推奨。もしくはkindle unlimitedにあればぜひ勧める。恐い。

 B…購入してもよい。もしくはkindle unlimitedにあれば勧める。

 C…図書館で借りる、もしくはkindle unlimitedなら読んでもよい。

 D…読むだけ時間のムダ。ゴミ。(少なくとも俺には)。

 

 続けて、本の中で印象に残った作品を評価します。

 ☆…それ一品で本全体の価格を担保できてしまうような作品のレベル。

 ◎…一冊の中に三品以上あると、その本を買ってよかったと思えるレベル。

 〇…一冊に七〜八品あるとその本を買ってよかったと思える作品。

 

 最後に、あらためて本全体を総評します。

 

 こういう書き方をするのは、初見の人に本を勧めつつ、できるだけ先入観を持たない状態で触れてほしいからで、評価が下に進むほど、ネタバレしてしまう部分も増える、というわけです。よければ、こちらもどうぞ。

 実話怪談という「本」について - 惨状と説教

 

総評

 A。

 黒木あるじ作。2020年刊行。

 

 現代の怪談から近代の民話調のもの、テープ音声にまぎれ込んだ怪異を書き起こした変わり種から、昨今のテレワーク事情を題材に扱ったものまで、様々な怪談が収録されている。

 黒木あるじの怪談の特徴として、怪談それ自体を少し高みから見ているというか、俯瞰しているような構造をしていることが挙げられる。

 例えば、怪談一つ一つが単独で完結せず、個々の作品同士が結びついていて別の全体像が浮かび上がってくる、という構成は、他の作家ではあまり見られない。

 また、最初はありきたりな怪談が語られ、「よくある類の話だな」と思わせておいて、最後にもう一段意外な方向に作品が展開する、という手法もよく登場する。

 怪談における恐怖の演出について、新しいものを貪欲に追及している作家。そういう風に評価できると思う。

 この作品は、kindle unlimitedで読めます。

 

各作品評

 奇録、あるいは鬼録…〇

 しかつき…〇。民話の色合いが濃いが、怪異による祟られ方がまったくわけがわからず、極めて不気味な話。

 きつねつき…〇。同上。

 困…〇

 讐…〇

 燃…〇

 誰…〇

 

あらためて、総評

 総評Aはいくらか甘くつけさせてもらった。

 

 最初に断っておくと、黒木あるじのことは作家として好もしく思っている。上で書いたとおり、怪談を通じて恐怖を表現する方法について、常に新しいものを追及している意欲的な書き手だと思う。

 ただ一方で、作家としてのこうした長所が、ある種の弱点に反転してしまうところがあるという気もしている。

 どういうことかというと、他の作家の怪談では見受けられないような珍しい技法が、そのまま、どうやって読者を怖がらせようとしているかという書き手の意図を如実に表してしまい、読んでいて冷める瞬間があるということだ。

 

 これは、実話怪談というジャンルのどこに魅力を感じるか、という話にもつながってきて、かなり難しい。

 俺は、乱暴な考えではあるが、実話怪談の味わいの一つは、説明のつかなさにあると思っている。実話怪談には、ある程度理不尽で、底の知れないものであって欲しい。

 そういう恐怖を描き出すとき、話の書き手には、できる限りその姿を「隠していて欲しい」。正体のわからない恐怖に触れたいと望むとき、作家の側が何をしようとしているかがハッキリしすぎていることは、その妨げになることがある。

 ユニークで、それゆえに書き手の狙いが前面に現れがちな黒木あるじの作風は、そういう意味でギリギリというか、意外と諸刃の剣であるような気がする。

 怪談が持ち込む恐怖が、こうした作者の意図を覆い隠すほど強烈であればなんの影響もないが、『黒木魔奇録 狐憑き』における各作品の恐ろしさは、ところどころでそれを覆いきれていなかったとも感じる。

 

 もう一つ、今回の本で、黒木あるじ自身が直接怪異を経験している場面が多くあることも気になった。

  『あめのせい』における、PCの画面に映ったもの。『傾向』における異常な藁人形。『二時』における、棚に置いてあるのが全部落ちてきたという本、『じみてる』における文字化けしたメール…。

 別の記事で、作家自身が怪異を体験しているケースをボロクソ批判したように、俺はそういう怪談を嫌う。憎んでいるといっていい。

 自身で怪奇を直接体験しているなら、それを写真なり映像なりにして持ってきた方がはええじゃん。

 文章に起こすなんて、なぜそんな、まどろっこしいことするの?

 っていうか、ぶっちゃけ嘘くさいんだよな、そういうの。

 正直そう思っている。

 

 もちろん、文章とそれ以外のメディアでは、表現できる恐怖の質が違う。それぐらいはわかる。

 ただ、実話怪談というのは突き詰めれば、「オバケの存在証明」だと俺は思っている。

 この世にいないはずのオバケが実在することを信じるために、また、自分ではオバケを体験できないために、我々は怪談を読む。

 そしたら、怪異が目の前にあるのに文章なんかで説明してる場合じゃねえじゃん。写真や動画に撮ったら一発じゃん。

 そんなの加工でいくらでもそれらしく作れるわけだが、それ言ったらそもそも、文章で怪異を報告される方が100倍信用できねえわ。

 怪談作家が自身で霊体験(特に何かが物質としてあとに残る経験)をしておきながら、それをわざわざ文章で説明しようとすることは、ロジカルに詰めると、実話怪談そのものへの疑いにつながっていく。怪談という世界自体が壊れる危険をはらむ。

 だから、俺はそういう怪談を好まない。俺の中の一線の話だ。

 

 第20回はこれでおわり。次回は、『「超」怖い話 庚』を紹介します。わりとからい評価になるかもしれません。以上、よろしくお願いいたします

 

黒木魔奇録 狐憑き (竹書房怪談文庫)

黒木魔奇録 狐憑き (竹書房怪談文庫)