『「超」怖い話 庚』について

はじめに

 評価は次のように行います。

 まず、総評。S~Dまでの5段階です。

 S…価格、提供される媒体に関係なく手に取るべき。恐怖のマスターピース

 A…購入推奨。もしくはkindle unlimitedにあればぜひ勧める。恐い。

 B…購入してもよい。もしくはkindle unlimitedにあれば勧める。

 C…図書館で借りる、もしくはkindle unlimitedなら読んでもよい。

 D…読むだけ時間のムダ。ゴミ。(少なくとも俺には)。

 

 続けて、本の中で印象に残った作品を評価します。

 ☆…それ一品で本全体の価格を担保できてしまうような作品のレベル。

 ◎…一冊の中に三品以上あると、その本を買ってよかったと思えるレベル。

 〇…一冊に七〜八品あるとその本を買ってよかったと思える作品。

 

 最後に、あらためて本全体を総評します。

 

 こういう書き方をするのは、初見の人に本を勧めつつ、できるだけ先入観を持たない状態で触れてほしいからで、評価が下に進むほど、ネタバレしてしまう部分も増える、というわけです。よければ、こちらもどうぞ。

 実話怪談という「本」について - 惨状と説教

 

総評

 D。

 松村進吉/深澤夜/原田空作。2020年刊行。

 

 現在、「超」怖い話は、以前平山夢明とタッグを組んでいた加藤一が編著を務める干支シリーズと、松村進吉編著のもと、三人合同で書く十干シリーズの二つが同時に走っている(らしい)。
 今作は、その十干シリーズの方の最新作。
 評価はからい。後述。 
 

各作品評

 亀…×。地元に。触っちゃいけないオブジェクト、ないがしろにしちゃいけない風習があるなら。
 先に言え。理由と一緒に。
 先に言え。理由と一緒に。
 先に言え。理由と一緒に。
 2020年にもなって。
 10年以上前の怪談スレでもないだろうに。
 まだこんな「もどき」が出てくるのか。
 という話。
 記残…×。「子供や妊婦が不幸になると嫌な気持ちになりますよね」「はい。そうですね」
 というだけの話。
 淡日…×。『ジョジョの奇妙な冒険』第3部への熱いリスペクトを感じる話。
 優撫…×。「子供や妊婦が不幸に…」
 というだけの話。
 埋夢…×。「子供…」
 というだけの話。
 ここに誰かがいる…◯。会話が軽妙でよい。
 ドライブ…◯
 失せ物…◯。物が移動するという、割と無茶なことが起きているのだが、「一旦手元で確認する」というプロセスを挟むとなんか曖昧になってしまうのは不思議だと思う。
 引率…◯。オバケ側の動機がわからないところ、特に説明されないところがよい。
 眺めの良い部屋…◯
 テストパターン…◯
 ある店子…◯
 

あらためて、総評

 小さい子供の不幸に関する直接的な表現があるので、読みたくない方はおやめください。

 

 今作は三人の書き手による作品群から構成されているが、そのうちの一人による作品全般に、きわめて強い不快感を抱いた。

 個人の趣味や方向性として波長が合わない、ということではなく、ちゃんと整理して批判するべきものだと感じたので書いておく。作家には猛省して欲しい。

 

 当該の作家の怪談では、小さい子供や妊婦、場合によっては胎児まで、弱い存在が次々と理不尽に不幸な目に遭う。

 そういうことを題材として扱うな、ということではない。むしろ、実際にそういう重大な悲劇があったのなら、世に送るのが実話怪談の役目だろうと思う。

 

 ただ、実話怪談というのは、言い換えれば、目に見えない力やオバケが実在することを主張する作品だ。そもそもが疑わしいところから始まっているのだから、話の中に矛盾や瑕疵がないか、厳しく見られることになる。

 大きな不幸であれば尚更で、深刻なテーマを扱うなら、そういう惨事が本当にあったことを読み手に納得させることに、書き手は心血を注ぐべきだ。

 

 そのうえで(もし可能なら)聞きたいんだけど、「本稿を書き起こすに当たり」「幾つかの書物や文献を紐解いた」んだよな?

 じゃあ、今はもうない村で行われていたという陰惨な祭事について、似たような事例は見つからなくても、作者がどういう資料を期待してどこの文庫や図書館のどういう記録を調べ、どれだけの数にあたり、「目的の祭りじゃないけどこういうケースは見つかった」かは書けるよな?

 書くべきだよな? 実話怪談のディテールって、そういうことだよな?

 

 あるいは別のケース、子殺しの母親を扱った怪談で、彼女が身ごもる胎児にいつも「特殊な畸形が見つかる」って?

 じゃあ、それがどんな畸形か、話の流れで耳にしてないはずがないし、書けるはずだよな?

 「特殊な」なんてぼかした表現しなくても、それが個人の特定につながるわけじゃないし、書けるはずだ。

 障害にも色々あるだろうけど、それはどんな異常で、生育のどのタイミングで発覚して、女性の配偶者はどういう反応を示して…書くべきことが無数にあるよな? それが、実話怪談のキモってやつだよな?

 

 書けるはずなのだ。「本当にそういうことがあったのなら」。「弱い者の不幸を適当にでっち上げて実話怪談と名乗ってるだけじゃないのなら」。

 

 透けて見えるようだ、と思う。

 弱い者が理不尽に災難に遭うという深刻な不幸と、それを実話として世に送るなら絶対に伴うべき誠実さの欠損。

 その異様なズレが、単に、「弱者が、できるだけたくさん、不幸に遭ったら読者が嫌な気持ちになるだろうな」という安直な発想から生じているのが、透けて見えるようなのだ。

 ただ、実話怪談の作家として、書くべき事実の積み重ねに対する感性があまりに鈍すぎる、という可能性もある。「嘘つき」か「下手くそ」か、どちらが正解か、俺にはわからない。

 わからないから、悪いが、より自然な解釈である前者を選ばせてもらう。万が一後者であるなら、次の本からは改善されていることを期待する。

 

 各作品評を見ると、当該の作家の作品以外は良い怪談もある(『亀』は上記の理由でいただけなかったが)。

 しかし、今回批判したような作品が一部にあると、本全体の印象に影響する。そういう意味でも、あまりに罪が深い。

 一方で、実話怪談というジャンルの中からこういう作品をくくり出して批判し、(俺自身のために)どこが気に入らないか整理することは、今回の企画の目的そのものだった。だから、感謝の意も表しておきたいと思う。

 

 第21回はこれでおわり。次回は、『「超」怖い話Μ』を紹介します。以上、よろしくお願いいたします。