『「超」怖い話 子』について

はじめに

 評価は次のように行います。

 まず、総評。S~Dまでの5段階です。

 S…価格、提供される媒体に関係なく手に取るべき。恐怖のマスターピース

 A…購入推奨。もしくはkindle unlimitedにあればぜひ勧める。恐い。

 B…購入してもよい。もしくはkindle unlimitedにあれば勧める。

 C…図書館で借りる、もしくはkindle unlimitedなら読んでもよい。

 D…読むだけ時間のムダ。ゴミ。(少なくとも俺には)。

 

 続けて、本の中で印象に残った作品を評価します。

 ☆…それ一品で本全体の価格を担保できてしまうような作品のレベル。

 ◎…一冊の中に三品以上あると、その本を買ってよかったと思えるレベル。

 〇…一冊に七〜八品あるとその本を買ってよかったと思える作品。

 

 最後に、あらためて本全体を総評します。

 

 こういう書き方をするのは、初見の人に本を勧めつつ、できるだけ先入観を持たない状態で触れてほしいからで、評価が下に進むほど、ネタバレしてしまう部分も増える、というわけです。よければ、こちらもどうぞ。

 実話怪談という「本」について - 惨状と説教

 

総評

 A。

 加藤一/久田樹生/渡部正和/深澤夜作。2020年刊行。

 

 現在、「超」怖い話は、以前平山夢明とタッグを組んでいた加藤一が編著を務める干支シリーズと、松村進吉編著のもと、三人合同で書く十干シリーズの二つが同時に走っている(らしい)。

 今作は、その干支シリーズの方の最新作となる。

 

 この本はkindle unlimitedで読めます。 

各作品評

 掌…◯。日常のささいな違和感として絶妙なところだと思う。「少し心得がある人」が引っ張られる怪談は怖い。
 カーブミラー…◯
 ねずこ…◯。こういうのが一作あると、本全体に幅が出てよい。
 リボン異聞…◯。その場の情景が浮かんだので。
 なるほどね…◎。後述。
 賽の目…◯
 あんたらも…×。事実としてそういうことがあったとしても、こういう手軽な仕事は嫌い。
 境界…◯
 海と道と床と首…◎。後述。
 

あらためて、総評

 率直に言う。読む前はあまり期待していなかった。
 加藤一とはそこまで相性が良くなく、久田樹生も、『「超」怖い話Μ』で読んだ印象はもう一つだった(すまん)。深澤夜は好き。渡部正和の名前はこの本ではじめて知った。
 予想は間違っていた。質の高い本であり、現実感をちゃんと作り上げていて、良い意味で気色の悪い話がそろっている。
 
 『なるほどね』について。話の最後に、登場人物が「なるほどね」、読者の方もなんとなく納得させられるかたちで終わるのだが、よく考えると怪異の何が腑に落ちたんだかよくわからない。
 得体の知れないものをうやむやのうちに飲み込まされたみたいで、気味が悪い。
 最後の自販機のくだりもいい感じで、状況を理解するヒントなんだか違うんだか…。こういう怪談を集められるのはいいセンスしてると思う。
 
 『海と道と床と首』は本当に良い作品。☆つけても良かったくらい。
 短い章が四つつながっている構成であり、全体としてはかなり長い。そして、その長さの分だけ、ちゃんと積み重なってくるものがある。
 
 俺は、こういう、人がたくさん亡くなる怪談を厳しめに読む。惨事を実話として描く場合、それに応じて、作家として話のディテールを詰める責任が重くなると思っているからだ。
 ハードルが上がっているにもかかわらず抵抗感なく読めたのは、恐怖以外のところで、読み手の記憶や感情にうまく訴えていたからだと思う。
 夜更けに父親と車に乗って出かけるとか、近しいはずの肉親の知らない部分を、うっかり目にしてしまうとか…。
 まったく同じ体験があるわけではない。もちろん。
 ただ、深更に見上げた夜空の暗さや肌寒さ、身内同士だからこそ感じる気まずさや不快感、なんかそういう読者のおぼろな記憶を上手にとらえて、重ねてきている感じがするのだ。そして、それを土台にして災厄を語り、広げている。
 齢を重ねてからの怪談の怖さというのは、この『海と道と床と首』がそうであるように、読者の感傷的な部分をベースになって展開することが要素の一つになるかもな、ということを思ったりした。
 
 この本について、一つ要望として、各怪談の作者が誰かわかるようにして欲しかったのがある。
 竹書房から出ている他の本では、筆者が複数いるときは巻末に載っている場合もあり、方針としてそれで一貫してほしいのだ。基本的に、作者で覚え、作者で買う(そして避ける)ジャンルだと思っている。

 

 第25回はこれでおわり。

 密かな目標として第100回の達成を目指していたところ、その1/4まで到達したことになります。おめでとう。記念して、何かの企画でもやろうかな。

 次回は、『怪談実話 顳顬草紙 串刺し』を紹介します。以上、よろしくお願いいたします。