『怪談聖 あやしかいわ』について

はじめに

 評価は次のように行います。

 まず、総評。S~Dまでの5段階です。

 S…価格、提供される媒体に関係なく手に取るべき。恐怖のマスターピース

 A…購入推奨。もしくはkindle unlimitedにあればぜひ勧める。恐い。

 B…購入してもよい。もしくはkindle unlimitedにあれば勧める。

 C…図書館で借りる、もしくはkindle unlimitedなら読んでもよい。

 D…読むだけ時間のムダ。ゴミ。

 

 続けて、本の中で印象に残った作品を評価します。

 ☆…それ一品で本全体の価格を担保できてしまうような作品のレベル。

 ◎…一冊の中に三品以上あると、その本を買ってよかったと思えるレベル。

 ◯…一冊に七〜八品あるとその本を買ってよかったと思える作品。

 

 最後に、あらためて本全体を総評します。

 

 こういう書き方をするのは、初見の人に本を勧めつつ、できるだけ先入観を持たない状態で触れてほしいからで、評価が下に進むほど、ネタバレしてしまう部分も増える、というわけです。よければ、こちらもどうぞ。

 

 実話怪談という「本」について - 惨状と説教

 

総評

 A

 

 糸柳寿昭作。2021年刊行。

 ありそうでなかった、会話劇主体の実話怪談集。会話だけで構成される作品が一冊の中に何編か混じっている本は見かけるが、そればっかりというのは珍しい。
 

各作品評

 「モテる男」…◯。怪異とは別のところでオチた話。実話怪談は話の内容だけでなく、体験者のキャラクターも大事な要素だったりする。
 「申し訳ございません」…◯
 「店が満席だった話」…◯

あらためて、総評

 セリフのやり取りで起承転結を描こうとすると自然と小噺的になるのか、「いいオチがついた」という具合に整った話が多い…と思いきや、じゃり、と砂を噛んだような違和感を残して閉じる怪談もあってとても良い。
 

 良い怪談というのは、漠然とした言い方をすると「周波数の合う」怪談であって、上手いこと文章から響くものがあると、紙面から凶々しいものが黒く立ち昇る感がある。これは話の中で人が何人死ぬとか、不穏なアイテムが登場するとかには実は関係がなくて、誰も不幸にならなくてもケレンミがなくても、怖い怪談は怖い。
 会話劇はそういう意味で散文よりも波長が合いやすいというか、この本に登場する話も、特に強烈な霊体験でなくても、「あ、嫌だな」と読んでいて思うことが何回かあった。もちろん怪談として良いことではある。

 

 ただ、怪談がみんな会話を主体に書くと「打率」が上がるかというと恐らくそうでもなくて、この本の作者が巧みなんだろうと思う。
 色んな業界に見聞の広い方なのか、怪談提供者の誰とでも世間話ができてしまい、その描写が上手く怪異との落差、前フリになっている。恐怖そのものをガリガリ掘り下げるだけでなく、無関係に見える生活の周縁とか細部を描写することを重視している印象があり、それが実際に怪談の質を上げている。
 また、巧みといえば巻末に作者自身による各作品評兼後日談が載っているのも面白かった。意外と見なかったな、こういうの、と思う。

 

 余談だが、作品の一つの中で「怪談を好き勝手に良いとか悪いとか批評して、幽霊からしたら愉快なわけがない」という記述があって、実話怪談の書評を思うがままに書き散らしている身としてギョッとしてしまった。すみません。

 

 第46回はこれでおわり。次回は、『弔い怪談 葬歌』を紹介します。以上、よろしくお願いいたします。