深更について

 亡くなった祖母は「○○(俺のことだ)の前世は夜鷹だ」とよく言った。夜鷹というのは夜道で男の袖を引く江戸時代の娼婦のことで、俺が深夜に外を歩き回るのを好んだから、そう呼ばれたのだ。

 特に目的があってそうするわけではなく、俺は0時~2時頃の街の雰囲気が好きなので深夜に外を歩く。引っ越してきた今の街でもそうする。

 2時前になると小さな街路には誰もほとんど歩いていないことが多い。大きな道にぶつかって駅にも近づくと、少しずつ人の姿を見かけるようになる。遅くまで営業している飲食店は店を閉めたばっかりで、椅子を上げたテーブルが明けた扉の向こうに見えていて、「虫干し」みたいになっていることもある。

 セミはこの時間でも鳴いている。頭上の街灯でこつ、こつと音を立てているのは、飛んできた甲虫がぶつかっているのだろう。ガラスでつるつるに覆われた灯りに足をかけるところはなく、習性上それを止めることもできないから、運よく飛翔のコントロールを失って光の圏外まで外れていくか、力尽きて落下するしかない。

 人の密度が一番濃いところまでやってきても、当然ながら、昼間とは比べるべくもない。しかし、人間も含めた生き物の気配は確実にある。

 コンビニで買ったカップ麺を手に夜道を歩きながら、この感覚が俺にとってちょうどいいんだろうな、と思った。「なじむ」というか。

 『賭博黙示録カイジ』でカイジが高層ビルの鉄骨をわたらされているとき、もう終盤戦で、同じ生き残りの佐原と天空で会話を交わす場面がある。

 そこでカイジが気づいたのは、この世界は本来、お互いに手も触れられない、もちろん助力もできない、情報量の多いやり取りなど全く期待できず、コミュニケーションは「通」じたと「信」じるだけ、という人生の本質だった。これは日常でぶ厚く覆われ、不可視になっている世の中の真の姿であって、それが超高層の鉄骨をいっさい保険なしでわたるという過酷な状況によって引きはがされた、ということだ。

 深夜に歩いていて俺の覚える感覚は、もちろんこんなに激烈なものではないけども、関係性としては近い気がする。

 基調が闇になった世界で、ぽつぽつ明かりが灯っている中で、「ああ、誰かがいるな」とときどき思う。燃えるような生命の動きの激しさと、周囲の揺るがしがたい静けさが生き物を押し込めて沈黙させる様子とが二重写しになっている。

 俺の中に普段からそういう実感が確かにあるのだ。ただ、それは本来、人が多く騒々しい日中からは出力されてこないはずの感覚であり、「俺は何でこんな気持ちになるんだろう、どっかおかしいのだろうか」という違和感となる。

 それが夜更けの時間帯を歩き回ることで、自分の感覚と外界とのバランスがようやくとれるんだろう。だから俺は夜に歩くんだろう、というようなことを思った。