『忌印恐怖譚 くちけむり』について

はじめに

 評価は次のように行います。

 まず、総評。S~Dまでの5段階です。

 S…価格、提供される媒体に関係なく手に取るべき。恐怖のマスターピース

 A…購入推奨。もしくはkindle unlimitedにあればぜひ勧める。恐い。

 B…購入してもよい。もしくはkindle unlimitedにあれば勧める。

 C…図書館で借りる、もしくはkindle unlimitedなら読んでもよい。

 D…読むだけ時間のムダ。ゴミ。(少なくとも俺には)。

 

 続けて、本の中で印象に残った作品を評価します。

 ☆…それ一品で本全体の価格を担保できてしまうような作品のレベル。

 ◎…一冊の中に三品以上あると、その本を買ってよかったと思えるレベル。

 ◯…一冊に七〜八品あるとその本を買ってよかったと思える作品。

 

 最後に、あらためて本全体を総評します。

 

 こういう書き方をするのは、初見の人に本を勧めつつ、できるだけ先入観を持たない状態で触れてほしいからで、評価が下に進むほど、ネタバレしてしまう部分も増える、というわけです。よければ、こちらもどうぞ。

 

 実話怪談という「本」について - 惨状と説教

 

総評

 A

 我妻俊樹作。2018年刊行。

 

 我妻俊樹祭り、第二弾の『忌印恐怖譚 くちけむり』である。

 怪異であることは間違いないが、オバケであるかと聞かれるとわからない、ヘンテコな怪談。

 我妻俊樹が持ってくるそんな作品の本質を、俺は、読者の抱えているうす暗い記憶や感情とシンクロすることで、メチャクチャなのに、なぜか「わかってしまう」ことだと思っている。

 それに加え、今回『くちけむり』を読み直してみて、新しい発見があった。

 この記事ではそのことを書く。詳しくは、「あらためて、総評」で。

 ところで、2018年はこの『くちけむり』と次作の『めくらまし』、二冊も我妻俊樹の実話怪談が上梓されていた。すごい年だったのだ。

  

  この本はkindle unlimitedで読めます。 

 

各作品評

 回転…◯。そんなんなってたら、まあ、そりゃあ無理ですよね、という。本来はそれどころじゃないのだが、よくわからない説得力がある。
 夢の家族…◯
 バイク…◯
 芋虫…◯
 人の道…◯。後述。
 夜と白菜…◯。野菜を見ていると段々人格を帯びてくるというか、人間に見えてくるというか、その感覚はなんかわかる。
 死んでるんでしょ?…◯。後述。
 蛾…◯。昆虫がわしゃわしゃに群れている様子を我妻俊樹が持ってくる怪談が好き。風景としてはおぞましいし、自意識を持ってる人間同士ではまずあり得ないのだが、それゆえそこに憧憬もあるというか。
 手首…◯
 アカブリタラツブリ…◯
 マッチョなヌード…◎
 夢の続き…☆。後述。
 腰抜け岩…◎。少年の頃の話というのがなんとも…。「尻女がいつ土中から立ち上がって襲いかかってくるかわかったもんじゃない」は名文。
 話しかけて下さい…◯

あらためて、総評

 『夢の続き』について。今回の殺意枠(その本の中で、明確に読者を怖がらせる決定打を期待されている作品)と言ってよい。

 とにかく、激烈に禍々しい。

 夢に登場する男が悪意をぶつけ、嘲笑っているのは話の体験者だが、それはそのまま、我妻俊樹と読者との関係にも置き換えられる二重の構図だ。ここまで殺る気で来てくれるなら本望。

 

 で、『人の道』と『死んでるんでしょ?』である。

 『人の道』で、体験者はある場面で突拍子もない提案をされる。

 人間というのは不思議なもので、理性と呼ぶべきか単なる認知のバグなのか、いきなりわけのわからない選択を与えられると、従うべきかどうか一瞬考えてしまう。

 そんなもの、単に無視して放っておけばいいのだが、なぜかそれも負担だったりして、怪異(もしくは悪意)もそのためらいにつけこんでくる。

 そして、『死んでるんでしょ?』。こちらでも、脈絡のないショッキングな言葉が体験者、そして読者に襲いかかってくる。

 これも人間の奇妙なところで、どれだけ支離滅裂な言葉のパターンであっても、俺たちはそこに何かの意味を読み取ろうとしてしまう。

 その動機が「理解したい」なのか、「相手に反論したい」なのかわからないが、人間はそういう反応を取ってしまいがちなのだ。言葉というものに関して、そういう風にできてしまっているのである。

 シュールレアリスムにもそういう機能を利用した技法があるが、俺は我妻俊樹も、自らの怪談で似たようなことをやっていると思う。

 読み手のどういう感情、自己嫌悪なり罪悪感なりをターゲットにするか決め、そのうえで、絶妙に「わからないけどわかる」、壊れかかったような言葉や作品をわざと投げ込んでくる。そのベースにはたぶん、言葉と人間をめぐる洞察があって、この人はそれを武器に使っているのだ。

 『くちけむり』ではそんなことを思った。

 

 第35回はこれでおわり。次回は、『奇々耳草紙 憑き人』を紹介します。以上、よろしくお願いいたします。

 

忌印恐怖譚 くちけむり

忌印恐怖譚 くちけむり