『忌印恐怖譚 くびはらい』について

今週のお題「怖い話」

はじめに

 評価は次のように行います。

 まず、総評。S~Dまでの5段階です。

 S…価格、提供される媒体に関係なく手に取るべき。恐怖のマスターピース

 A…購入推奨。もしくはkindle unlimitedにあればぜひ勧める。恐い。

 B…購入してもよい。もしくはkindle unlimitedにあれば勧める。

 C…図書館で借りる、もしくはkindle unlimitedなら読んでもよい。

 D…読むだけ時間のムダ。ゴミ。(少なくとも俺には)。

 

 続けて、本の中で印象に残った作品を評価します。

 ☆…それ一品で本全体の価格を担保できてしまうような作品のレベル。

 ◎…一冊の中に三品以上あると、その本を買ってよかったと思えるレベル。

 〇…一冊に七〜八品あるとその本を買ってよかったと思える作品。

 

 最後に、あらためて本全体を総評します。

 

 こういう書き方をするのは、初見の人に本を勧めつつ、できるだけ先入観を持たない状態で触れてほしいからで、評価が下に進むほど、ネタバレしてしまう部分も増える、というわけです。よければ、こちらもどうぞ。

 実話怪談という「本」について - 惨状と説教

 

 では、本編に入ります。

 

総評

 A。

 我妻俊樹作。2020年刊行。

 

 我妻俊樹は俺の一番好きな実話怪談の作家で、そのもっとも新しい本を、今回の企画の二番手に紹介することにした。我妻俊樹については個別で記事を書いているので、こちらもよければ読んでください。

 この『くびはらい』も我妻俊樹らしい本で、ということは、他のどの作家にも書けない本であり、作品であるということ。

 あいかわらず訳の分からない、オバケと表現するのが適切かどうかさえ不明な怪異に人々が巻き込まれて振り回される。

 そこで起きる出来事には、説明らしい説明がほとんどないが、かすかに因果の関係が見えるような(そうでもないような)ギリギリの線がある。

 まったくもって理解不能だが、(単に書き手が好き勝手書いてるだけの)意味不明でもない。例えるならそんな感じの話が多い。

  この本はkindle unlimitedにあるので、よければ読んでみてください。

 

各作品評

 ぎょろ目…◯

 トップバッターだが、『くびはらい』で一番我妻俊樹らしい線を攻めていたかもしれない。
 しっぽの話…◯
 遺族…◯ 
 姉弟…◯
 これでも「我妻俊樹にしては話のオチを示した方だな」となるんだから、やはり異端の書き手だと思う。
 黄疸…◯
 総括…◯
 怖くはないけど、好きな話。
 揺れる…◯
 同上。
 再会…◯
 これも、いかにも我妻俊樹らしい話。
 首で払う…◯
 おそらく今回の『殺意枠』。後述。
 傷…◯
 

あらためて、総評

 発売当日にすでに読んでいたが、今回あらためて読み直してみて、ここまで良い作品が多い本だったか? と驚いた。

 総評ではAをつけた。しかし最初に読み終わったときの印象では、率直に言っていくらか落胆が強かったのだ。

 それだけ、この作家に対する俺の期待が大きいのだろう。各作品をひとつひとつ評価していて、「◯」が10個というのは一冊の本としては十分な水準なのだが、それでも当初の印象が渋かったというのは、つまりそういうことになる。

 

 今回の「殺意枠」、『首で払う』について。

 殺意枠、というのは怪談本に関して俺が勝手に呼んでいる呼び方で、一冊の本の中で最も読み手を怖がらせる役目を与えられた作品、はっきり「殺す気」で書かれている作品を指す。

 俺の印象では、我妻俊樹はこの殺意枠を明確に置く作家であり、本の終盤に持ってくることが多い。

 『首で払う』もその一つだと思うのだが、これまでの殺意枠に比べると、殺傷力が落ちた(以前が異常だったとも言える)。不穏な感じは終始漂っているのだが、それが高まらないまま、嫌な感じが積み重なっていかなかった。

 

 もう一つ、批評めいたことを書いておく。

 上で書いたとおり、我妻俊樹の良さは「理解不能だが意味不明ではない」というきわめて微妙な味わいにあると思っている。

 訳のわからない怪異が起きて、登場人物(と読み手)が振り回されても、一方で、本当に幽かに、何か思い当たることがあるような、やっぱりないような感覚。

 それは作中で言及されたささいな出来事だったり、もしかすると読み手自身のおぼろな記憶だったりするのかもしれないが、我妻俊樹はそういう線を、とても巧みについてくる。

 実話怪談というのは割と原因と結果がいい加減でも許される読み物で、そのせいか、単に整理がついてないだけの出来事を適当に並べて、「不思議ですよね? ね、怖いですよね?」と押し付けられているような作品が多い。

 我妻俊樹はそういうのとは一線を画していたが、『くびはらい』では、従来の芸術的な「理解不能」とは違う、ありふれた「意味不明」におちいってしまっている感がある。

 

 例えばこの本に『猫のシール』という作品がある。話の最後にもう一つ展開が起きるのだが、その展開が突然な上に、なんで付け足されたのかも読み手としてはよくわからなくて、以前の作品にはこういうことはなかった。

 もう一つ、『七月十九日』という作品も、最後の一文がオチなわけだが、なんだからしくない感じというか、悪い意味で気持ち悪さが残る。そういう意味では、いかにこれまで我妻俊樹と読み手とが、作品を通じて高度なコミュニケーションを取っていたか、ということにもなる気がする。

 

 まあくだくだ書いたけれど、これは自分の愛が強すぎるかもで、多くの人に手に取って欲しいと思う。

 第2回はこれでおわり。次回は、三雲央『心霊目撃談 現』を紹介します。以上、よろしくお願いいたします。 

忌印恐怖譚 くびはらい (竹書房怪談文庫)

忌印恐怖譚 くびはらい (竹書房怪談文庫)