はじめに
評価は次のように行います。
まず、総評。S~Dまでの5段階です。
S…価格、提供される媒体に関係なく手に取るべき。恐怖のマスターピース。
A…購入推奨。もしくはkindle unlimitedにあればぜひ勧める。恐い。
B…購入してもよい。もしくはkindle unlimitedにあれば勧める。
C…図書館で借りる、もしくはkindle unlimitedなら読んでもよい。
D…読むだけ時間のムダ。ゴミ。(少なくとも俺には)。
続けて、本の中で印象に残った作品を評価します。
☆…それ一品で本全体の価格を担保できてしまうような作品のレベル。
◎…一冊の中に三品以上あると、その本を買ってよかったと思えるレベル。
◯…一冊に七〜八品あるとその本を買ってよかったと思える作品。
最後に、あらためて本全体を総評します。
こういう書き方をするのは、初見の人に本を勧めつつ、できるだけ先入観を持たない状態で触れてほしいからで、評価が下に進むほど、ネタバレしてしまう部分も増える、というわけです。よければ、こちらもどうぞ。
実話怪談という「本」について - 惨状と説教
総評
S。
我妻俊樹作。2018年刊行。
俺の大好きな怪談作家、我妻俊樹。今日から始まる我妻俊樹祭り、第一弾の『忌印恐怖譚 めくらまし』である。
怪異であることは間違いないが、オバケであるかと聞かれるとわからない、ヘンテコな怪談。
理解不能なようでいて、読者の抱えているうす暗い記憶や感情を見透かす我妻俊樹の怪談は、メチャクチャなはずなのに「わかってしまう」。
この「わかってしまう」という感覚を人質にとって、読み手を異界にいざなう、そういう作家だ。
この本はkindle unlimitedで読めます。
各作品評
タクシー待ち…◯
ヤマシタさん…◯
小さい傘…◯
石の音…◯
石碑…◯
壁の顔…◯
浮かんでいる八百屋…◯
黄色いエレベーター…◯
家…☆。後述。
斎場行き…◯。後述。
視線…◯
借りた本…◯
布団…◎
密告…◯
表札…◎。後述。
七不思議の家…◎
あらためて、総評
絶品だよな。こんなの。
うっすらと凶悪でさえある。
奇妙な出来事ばかりでめちゃくちゃやっていて、あまりに人を食っているのに、読んでいる側の本質をいつの間にかつかんでいる。
我妻俊樹の文章は端正だ。端正で、陶器のように冷たい確かな手触りがあって、ある瞬間、びし、とそこにひびが入る。
ひびの暗い奥に色々なものが見える。自分の人生がダメになってしまった後悔とか、親しいはずの相手への疑念とか、自分の薄っぺらさに対する不安とか。
そうした感情は、人間が理性的な生き物として立っているときに自然とはらんでしまったもので、理性の陰のようなものだ。
我妻俊樹の怪談は、その暗い感情を使って読み手をつかまえる。文章と描き出される世界が理性的であるほど、そこに生じた裂け目は深く、奇怪で、魅力的になる。
『家』について。郷愁というには苦すぎ、成長というには後ろ向きな感情。喪失というには、そこにあったものが定かではない。
あいまいだけど、読み手の中にも確かに覚えがあり、奇談のはずのこの話に、なぜか少しだけ、自分の子供の頃を思い出す。すごい傑作。
『斎場行き』について。ヘンテコ話…のはずが、なぜか夫婦喧嘩がオチになってしまう。
それがいいのだ、と思う。怪異をフリと見なして、恐怖ともなんとも関係ないところにしれっと着地してこそ、本当の怪談、みたいなことを思っている。
『表札』について。ものすごく俗な風景で全然荘厳じゃないはずなのに、なぜか神話的な雰囲気さえ漂っている。
なんというか、元々はあいまいでもよもよした不明確な在り方をしていたものたちが、名前を与えられたことで明瞭になり、それぞれ分かれて歩き始めた、というか。
最後もなにやら微笑ましい。せっかく自分たちの名前のための表札が手に入ると思ったのに、もらえないのか…という落胆が伝わるようだ。
第34回はこれでおわり。次回は、『忌印恐怖譚 くちけむり』を紹介します。以上、よろしくお願いいたします。