実話怪談という「本」について

はじめに

 実話怪談と呼ばれるジャンルの本ばかり読んでいる。

 その名の通り、実際に起きたということを売りにしており(この点については、実話怪談自体そのものを語るかたちで別の記事で触れたい)、創作のホラーとは区別される。

 これから、この夏読んできた各書のレビューを書いていこうと思う。

 そう思ったのは、何しろ本当にこのジャンルばかり読んでいたからだが、もう一つあらためて感じたことが理由で、活字としての実話怪談という娯楽の地位がいまいち低い気がしたからである。

 

 例えば他の文芸のことを考えてみる。

 「俺はサスペンスが好き」「SFが好き」「純文学が好き」。そういう会話を交わすときは、普通、次のように続くはずだ。

 例えば、サスペンスなら高村薫、中でも『太陽を曳く馬』が好きだ。

 SFならヴォネガット、特に『スローターハウス5』。

 純文学なら漱石で『行人』が一番…。

 

 好きなジャンルをめぐる話題は、自然と好みの作家につながっていき、その中でも特にどの作品に衝撃を受けて/世界観を変えられて、というように展開していく。

 それが、娯楽としての地位が高いということだ。反対にこれが低いと、「SF」とか「サスペンス」とか、ジャンル全体で乱暴に一くくりにされてしまう憂き目を見る。

 これは未来の読み手にとっては不幸なことだ。

 なぜかというと、特定のジャンルの作品を試しに読む気が起きても、例えばSFで言ったって、ヴォネガット伊藤計劃椎名誠では全然違うので(俺は全部好きだけど)、たまたま手に取った作品と相性が悪いと、ジャンル全体に対する印象を損ねてしまうからだ。

 豊かなバリエーションをちゃんと備えているジャンルは、その豊かさ、言い換えれば作家ごとの差異やおすすめが入門者にもわかるように案内が整備されているべきで、俺は実話怪談にもそういう評価が与えられていいんじゃないかな、と思う。

 結局、何が言いたいかというと、実話怪談というジャンルにも、色々な作家がいるのだ。作風という意味でもそうだし、純粋な優劣という意味でも。

 ずば抜けて偉大な書き手がいれば唾棄すべき書き手もいるし、優れた作家の中でも、作品によって甲乙がある、そういう風に評されてもいいじゃん、と思うのだ。

 

そういうことなので、

 これから評価をしていく。古い作品もあれば、新しい作品も扱う予定です。

 なお、「本」としての実話怪談についあらためて整理しておくと、おおよそ3〜4ページぐらいの短編が30〜40品収録されているのがオーソドックスなスタイルになる。

 約30品収められているうち、すべての作品が読み手を殺しにくる(怖がらせにくる)わけではない。

 そういう本もあるにはあるが、大抵は、ストレートに恐ろしい作品の間に笑える小噺のような話や感動する話をはさんで、本全体の緩急を作ることが多い。

 逆に言うと、決まったフォーマットはそれぐらいしかない。

 だから他のジャンルと同じように自由で豊かだし、それだけ、玉と石とが入り混じる(優れたものは感激するほど強烈だし、ひどいものは手にも取りたくない)ジャンルなのだ。

 

 評価の基準としては、次のようなものを用いたい。

 ☆…それ一品で本全体の価格を担保できてしまうような作品のレベル。

 ホラーというジャンルでこの基準をクリアした物語には、読んだ後に世界観が「ズレ」るぐらいの衝撃がある。体感として、10冊に一品くらいの割合で登場する。

 ◎…一冊の中に三品以上あると、その本を買ってよかったと思えるレベル。

 好きな作家を見つけられると、そういう書き手はコンスタントに超えてくる一方、相性の悪い作家は100冊読もうが一品もぶつからない感じがする、そういうクオリティ。結局のところ、すごく貴重。

 ○…一冊に七〜八品あるとその本を買ってよかったと思える作品。これも、相性が合わない作家はどれだけ振り回そうと当たらない(なんとなくバレたかもしれないが、俺は自分が好みの怪談作家を愛するのと同じくらい、相性の悪い作家を憎んでいる)。

 

 その上で、本全体の評価をS~Cまでの4段階でつける。

 S…価格、提供される媒体に関係なく、手に取る価値がある。

 A…購入してもよい。もしくはkindle unlimitedにあればぜひ勧める。

 B…図書館で借りる、もしくはkindle unlimitedなら読んでもよい。

 C…読むだけ時間のムダ(少なくとも俺には)。

 

 基本的にSに近づくほど本として「怖い」が、中にはあまり恐怖に寄せていなくても、丁寧に取材している印象と独特の読後感から、読んで確かに満足できる作風の人もいる。

 そういうところも勘案しつつ、評価をしていきたい。目標は一日一冊で。

 

 以上、よろしくお願いいたします