『蝦夷忌譚 北怪導』について

はじめに

 評価は次のように行います。

 まず、総評。S~Dまでの5段階です。

 S…価格、提供される媒体に関係なく手に取るべき。恐怖のマスターピース

 A…購入推奨。もしくはkindle unlimitedにあればぜひ勧める。恐い。

 B…購入してもよい。もしくはkindle unlimitedにあれば勧める。

 C…図書館で借りる、もしくはkindle unlimitedなら読んでもよい。

 D…読むだけ時間のムダ。ゴミ。(少なくとも俺には)。

 

 続けて、本の中で印象に残った作品を評価します。

 ☆…それ一品で本全体の価格を担保できてしまうような作品のレベル。

 ◎…一冊の中に三品以上あると、その本を買ってよかったと思えるレベル。

 〇…一冊に七〜八品あるとその本を買ってよかったと思える作品。

 

 最後に、あらためて本全体を総評します。

 

 こういう書き方をするのは、初見の人に本を勧めつつ、できるだけ先入観を持たない状態で触れてほしいからで、評価が下に進むほど、ネタバレしてしまう部分も増える、というわけです。よければ、こちらもどうぞ。

 実話怪談という「本」について - 惨状と説教

 

総評

 C。

 服部義史作。2020年刊行。

 

 タイトルどおり、北海道を舞台にした怪談が集められている。各作品が道内のどこで発生したかわかるマップ付き。これ自体は面白い演出だと思う。

 

 この本はkindle unlimitedで読めます。

各作品評

 便箋…◯。怪談×淫猥さ(エロチシズムではない、下品なやつ)っていうのが俺のツボらしい。
 

あらためて、総評

 オバケがパッと出て、体験者もびっくり、もしくは気絶、みたいなあっさりした怪談が多い本。そういうわけなので、いくらかワンパターンな印象は否めない。
 また、タイトルで北海道をもじっておきながら、まさに北海道ならでは、といった感の作品があまりないところは、正直肩透かしではある。
 せっかく道内マップがついているのに、それを余さず網羅、という感じでもないし。試みとしては面白かったのに、ほぼ生かせていない感じ。
 
 ところで、あっさりした怪談にはそれはそれで美徳がある。なにしろ、リアリティが損なわれにくいところだ。
 「?」と思っているうちに終わっていて、すぐに次の話が始まる。批判的な読み手も茶々を入れにくいし、積み重ねるうちに、怪異を受け入れる下地が、読者にも自然と出来上がってくる。
 これは実話怪談にとって、異様な惨劇を扱おうとして作家の手に負えなくなっていく、一度ボロが出たら止まらない、となるよりも比較にならないぐらい大切なことで、そういう評価では悪くない本。
 
 ただ、ところどころ幽霊との直接の対話があって、これが個人的に悪目立ちしている。
 オバケとの意思疎通は、怪異を、あるいは本全体を現実的に表現するにはあまりにリスキーだ。
 この手の会話は、なぜか基本的に、善良なオバケとしか成立しない。悪霊は問答無用で襲ってくるわけだが、別に理性はちゃんと残ってても根っからの怨霊、ってやつがいたっていいじゃん、おかしくねえか? 
 そういう体験が実際になかった、とは言わない。微妙な区別だが、俺には信じられない、ということだ。
 
 少し悩んだけどC評価にした。すみません。
 路線を整理したらもっと良い本になるんじゃないだろうか。
 あっさりした怪談だけ収録しても良い本はたぶんできるし、そういう話を基調としつつ飛び道具も投げたいなら、その手法については選んだ方がいいと思った。
 

 第28回はこれでおわり。次回は、『S霊園 怪談実話集』を紹介します。以上、よろしくお願いいたします。

 

蝦夷忌譚 北怪導 (竹書房怪談文庫)

蝦夷忌譚 北怪導 (竹書房怪談文庫)