『宵口怪談 無明』について

はじめに

 評価は次のように行います。

 まず、総評。S~Dまでの5段階です。

 S…価格、提供される媒体に関係なく手に取るべき。恐怖のマスターピース

 A…購入推奨。もしくはkindle unlimitedにあればぜひ勧める。恐い。

 B…購入してもよい。もしくはkindle unlimitedにあれば勧める。

 C…図書館で借りる、もしくはkindle unlimitedなら読んでもよい。

 D…読むだけ時間のムダ。ゴミ。(少なくとも俺には)。

 

 続けて、本の中で印象に残った作品を評価します。

 ☆…それ一品で本全体の価格を担保できてしまうような作品のレベル。

 ◎…一冊の中に三品以上あると、その本を買ってよかったと思えるレベル。

 〇…一冊に七〜八品あるとその本を買ってよかったと思える作品。

 

 最後に、あらためて本全体を総評します。

 

 こういう書き方をするのは、初見の人に本を勧めつつ、できるだけ先入観を持たない状態で触れてほしいからで、評価が下に進むほど、ネタバレしてしまう部分も増える、というわけです。よければ、こちらもどうぞ。

 実話怪談という「本」について - 惨状と説教

 

 では、本編に入ります。

 

総評

 A。

 鳴崎朝寝作。2019年刊行。

 

 怖い、というよりは不思議な話が多い。

 出てくる人が極端に不幸になることもなく、死んだりもしない(ふらっと行方不明、みたいなのはけっこうある)。
 描かれる怪異は、不条理ではあるが、どこか心当たりがある気がしなくもない絶妙な感じである。純粋に恐怖を求める人、ストレートにオバケに出てきて欲しい人にはウケが悪いかもしれないが、俺はこういうの大好きだ。
 
 怪談なのかどうかもよくわからない作品(ほめてる)もチラホラあり、他の作家でいうと小田イ輔に似ているというか、世界に何かエラーが起きたような、バグが生じたかのような怪奇が描かれる。
 

各作品評

 どの作品もよかった。

 灰色のファミリー…◯

 きはだ…◯
 由佳さんとユカちゃん…◯
 見つけて吠える…◯ 母親もどっか少しおかしい。話の本筋でフォローされないところでこういう違和感を挿入されると気持ち悪くていい。
 戦場の島のプリン…◯
 金木犀の香り…◯
 箪笥の赤い鬼…◯
 勘が悪い人…◯
 壁穴の向こう…◯
 木の虚…◯
 チャットブース…◯ この本はこの話が怖かった。
 パチンコ屋の女性客…◯
 そのときだけの島…◯
 バグる家族…◯
 

あらためて、総評

 小田イ輔や我妻俊樹を思わせるヘンテコな怪談。こういう話を書く作家を定期的に送り出してくれると、竹書房にあらためてお礼を言いたくなる。

 

 俺の勝手なイメージだけど、この作家の怪談が訴えてくるものには、喪失感が関わっている気がする。

 遠い昔にすでに喪われてしまい、自分の中ではとっくに折り合いをつけたつもりでいたのが、得体の知れないかたちに変態して帰ってくる(『金木犀の香り』『箪笥の赤い鬼』『そのときだけの島』)。

 あるいは、いまはまだ手が届くそこに存在するが、やがて喪われてしまうことが明らかで、まるで喪失感の前借りみたいな奇妙なことになってしまう(『バグる家族』)。

 これらは奇妙な体験ではあるが、一方で、普通の日常を送っている俺たちにもどこか身に覚えのある感情でもある。鳴崎朝寝の怪談はそういう気持ちをフックにして読む側を揺さぶってくるのだと思う。

 

 怪談という形式を使って、俺たちが普段あまり意識しない気持ちや記憶を思い起こさせているのか。反対に、そういう感情を描いて読者の共感を得ることで、怪談としての質を底上げしているのか。あるいはその両方か。

 いい作家さんだと思う。いまのところ、この『宵口怪談 無明』しか刊行されていないので、続刊を期待している。

 

 これで第12回はおわりです。次回は、『「超」怖い話Ζ』を紹介します。以上、よろしくお願いいたします。

 

宵口怪談 無明 (竹書房文庫)

宵口怪談 無明 (竹書房文庫)