『エモ怖』について

はじめに

 評価は次のように行います。

 まず、総評。S~Dまでの5段階です。

 S…価格、提供される媒体に関係なく手に取るべき。恐怖のマスターピース

 A…購入推奨。もしくはkindle unlimitedにあればぜひ勧める。恐い。

 B…購入してもよい。もしくはkindle unlimitedにあれば勧める。

 C…図書館で借りる、もしくはkindle unlimitedなら読んでもよい。

 D…読むだけ時間のムダ。ゴミ。(少なくとも俺には)。

 

 続けて、本の中で印象に残った作品を評価します。

 ☆…それ一品で本全体の価格を担保できてしまうような作品のレベル。

 ◎…一冊の中に三品以上あると、その本を買ってよかったと思えるレベル。

 ◯…一冊に七〜八品あるとその本を買ってよかったと思える作品。

 

 最後に、あらためて本全体を総評します。

 

 こういう書き方をするのは、初見の人に本を勧めつつ、できるだけ先入観を持たない状態で触れてほしいからで、評価が下に進むほど、ネタバレしてしまう部分も増える、というわけです。よければ、こちらもどうぞ。

 

 実話怪談という「本」について - 惨状と説教

 

総評

 A

 

 松村進吉/丸山政也/鳴崎朝寝作。2020年刊行。

 前回からだいぶ期間が空いてしまって、率直に言うと、こころの調子を思いっきりぶっ壊していた。

 これが怪談を読みすぎたせいなのか(30冊以上も連続して怪談の感想を書くため、2ヶ月近く実話怪談に自分を漬けた経験などないので)、あるいは、そもそも調子を崩しかけていたので怪談を欲していたのかわからないが、とにかく10月中旬頃に、バランスが完全に変な方向に振れてしまい、もう怪談が読めなくなってしまった。 

 最近ようやく安定が戻ってきたので再び読み始めたのだ。復帰第一弾。ちゃんと続くかわかんないけど。

 

 で、予定を変更して『エモ怖』である(当初の想定では我妻俊樹の紹介だった)。

 題名の通りで、怪談の本筋である恐怖以外の感情として「エモさ」をテーマにすえた作品構成になっている。

 表紙の印象が、いつもの無闇におどろおどろしい竹書房の実話怪談と違う。怪談に軽薄さを交えてパッケージするのは、個人的には好かないが、商用として俯瞰してみて、試みは色々やっていくべきだろう。

 ところで「エモさ」とはなんぞや?

 …と言って説明が簡単につくなら、そもそもこの言葉自体必要ないわけだが、あえて言うと、切なさとか喪失感、その一方で身を切るような激情とか、たぶんそういうのが一体になった感情、だと思います。

 それで、全体としてはけっこういい本なんだけど、その感想を書き起こすにあたっては一つ問題があって、えっとね、鳴崎朝寝(執筆陣の一人)のことばっかりになってしまうんですわ。

 これは本当に申し訳ない。でも俺にとっては、今回は鳴崎朝寝になってしまった。元から好きな作家だし。そういうことです。

 

 この本はkindle unlimitedで読めます。 

 

各作品評

 オレンジの扉…◯

 くちなしと海…◯

 いける・いけない・かえれない…◯。後述。

 石添さんと見る世界…◎。傑作。後述。

 終点より先…◯

 憧れの延長線上…◯

 

あらためて、総評

 以前、『宵口怪談 無明』の感想でも書いたとおり、鳴崎朝寝という作家さんは、怪談というフォーマットを通じて恐怖はもちろん喪失感を描くことができてしまう変わった書き手で、そういう意味では「エモさ」を題材にした今作は十八番だったのではないだろうか。
 失われてしまったもの、記憶から忘れ去られていたものが、何かの偶然か幸か不幸か波長が重なってしまい、いま目の前に出現する。そして、それらは再び鮮やかに、まるでもう一度こころに傷をつけるように消滅していく。その瞬間が切り取られていて、とてもいいのだ。
 
 『いける・いけない・かえれない』について。
 「エモい」かというと正直よくわからないが、純粋に怪談として面白い。何のためにこういう怪異が起きているのかちっともわからず、何か深い意図があるのか、悪意なのか、なんでもないのか、見当がつかないところがいい。この不可解さがとっても実話怪談的だが、そういう意味の分からなさを押しつけがましく寄せてくる感じもなく、なんというか、絶妙の温度感だと思う。
 
 『石添さんと見る世界』。これは確かに、エモい(気がする)。霊視能力がある知人とつるんでいるうちに自分もその影響を受けるようになり、段々怖くなってこちらの方は身を引いてしまう、という話。
 俺が感心したのは、石添さん(霊視ができる人)の顛末を書かなかったところだ。
 この手の怪談で、怪異に踏み込むブレーキが壊れた人はたいてい破滅を迎えるが、この話はそこに言及していない。主人公が石添さんと距離を取って、二人の思い出はそこで終わっている。
 そのことがかえって「空隙」を意識させるというか、実話怪談に慣れた読者ほど、ここに新鮮な風通しみたいなものを感じる。恐怖の演出から一歩引いた分は、それだけ喪失感とか追憶の表現にあてられていて、そこも本のコンセプトにマッチしていると思う。素晴らしい。
 
 というわけで、鳴崎朝寝の話ばっかりになった。好きな作家だからしょうがない。単著、また出ないかな。待ってます。マジで。
 
 第38回はこれでおわり。次回は、『第五脳釘怪談』を紹介します。以上、よろしくお願いいたします。

 

エモ怖 (竹書房怪談文庫)

エモ怖 (竹書房怪談文庫)