『宵口怪談 残夜』の感想について

はじめに

 評価は次のように行います。

 まず、総評。S~Dまでの5段階です。

 S…価格、提供される媒体に関係なく手に取るべき。恐怖のマスターピース

 A…購入推奨。もしくはkindle unlimitedにあればぜひ勧める。恐い。

 B…購入してもよい。もしくはkindle unlimitedにあれば勧める。

 C…図書館で借りる、もしくはkindle unlimitedなら読んでもよい。

 D…読むだけ時間のムダ。ゴミ。

 

 続けて、本の中で印象に残った作品を評価します。

 ☆…それ一品で本全体の価格を担保できてしまうような作品のレベル。

 ◎…一冊の中に三品以上あると、その本を買ってよかったと思えるレベル。

 ◯…一冊に七〜八品あるとその本を買ってよかったと思える作品。

 

 最後に、あらためて本全体を総評します。

 

 こういう書き方をするのは、初見の人に本を勧めつつ、できるだけ先入観を持たない状態で触れてほしいからで、評価が下に進むほど、ネタバレしてしまう部分も増える、というわけです。よければ、こちらもどうぞ。

 

 実話怪談という「本」について - 惨状と説教

 

総評

 A

 

 鳴崎朝寝作。2021年刊行。

 待望、単著続刊。おめでとうございます。
 直近では共作集『エモ怖』で活躍されていましたが、相変わらず、なんだかよくわからないけれど妙に引っかかる話、喪失感や追憶について書かせると、とても上手いですね。
 続きはあらためて感想で。
 

各作品評

 「動くはずの歩道」…◯
 「どちらかは彼だとしても」…◯。新しい方だけではなく、自分にとってどっちも正体不明になってしまうところ。怪談の起きる現場の本質らしきものが見えていい。
 「は」「る」…◯
 「わわわわ」…◯。初読のときより、感想を書くためにあらためて読んだときの方が印象的だった。理解できない特定の個人がいるより、理解不能の「群(ぐん)」がいる方が、何だか哀しい。
 「野中さんの椅子」…◯。「らしい」作品。後述。
 「家は巻き戻す」…◯。
 「よくできた墓」…◎。後述。
 「午前五時の配達員」…◎。これもこの作家に特徴的な作品だと思う。

あらためて、総評

 怪談という観点からは、前作の方が一枚分、よくわからない奇妙さとしても恐怖としても良かったと思う(それぐらい鮮やかな作品集だった)。今回は文章も少し冗長だった気もする。
 ただ、「ちょっと、この人以外で書ける人はそういないだろうな」という作家の本質みたいなものは依然として鋭く、感嘆した。

 

 以前から(勝手に)評しているとおり、怪談というフォーマットを使って、恐怖だけでなくセンチメンタルや追憶を表せる、とても稀有な作家だと思っている。
 というか、竹書房の他の実話怪談がおどろおどろしさやケレン味に走りすぎている。本来、怪談という世界において鳴崎朝寝のような文章もメインストリームとして併走しているべきだと思う。
 ただ、ここではそれ以上書かない。勝手に傍流扱いするのも他の作家と比べられるのも礼節を欠くだろう。

 

 『野中さんの椅子』や『午前五時の配達員』で明らかだが、怪談であろうが怪異が話の中心でなくてもよく、そこを舞台とした光景や、怪奇が過ぎたあとの寂寞感であってもいい。
 そのとき感じた恐怖は本人の体験から切り離せないものだが、恐ろしさは懐かしさや哀しさといった他の感情ともないまぜになって、「だま」になっているように見えて、決して主体ではない。それが怪談としてはむしろ、豊かだと思うし、それを語れる芸を美しいと思う。

 『よくできた墓』の、施設の出し物で使う模造のお墓に集中してしまう少年の描写が、妙にものがなしく、しかしよくわかる気がして、その光景自体は怪異と関係ないのに印象的だった。これも描ける作家はあんまりいないだろうと思う。

 引き続き応援しています。

 

 第47回はこれでおわり。次回は、『異界怪談 闇憑』を紹介します。以上、よろしくお願いいたします。